Quantcast
Channel: 忘れないようにつれづれと書き出すところ。 »改造ネタ
Browsing all 12 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

sunsoft5bを積んだFME-7カードリッジの有効利用

TNS-HFC3をもっていて、gimmickが無い、でもsunsoft5bチップがあった!そんなごく少量の人のための誰得改造を サンソフトのFME-7が搭載された一部のカードリッジにはごくわずかな確率でsunsoft5b(拡張音源搭載のfme-7互換マッパ)...

View Article


kazzoを使っての読み込み

anagoとunagiがありますがとりあえずunagiでやりとりを。 必要な物はunagiとromscriptとramscriptを展開してください。 unagiのなかにromscriptとramscriptのフォルダを置けばいいかも。 romscript・・romを扱う方法 ramscript・・ramを扱う方法...

View Article


flashカートリッジの作成について。

基本的にunagiのflashサポートページhikiに書いてる通りですが、作成にあたり必要になるのはflashromです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

クイックディスク複写装置

というのがあったんだけど資料がないとかそういうのでむにゃむにゃしてたらこんなのが出来た。 例によってソノママぱくるのはあれなのでアレンジを入れてます。 細かいところ抜けてるきがするけどきにしない! 問題あれば削除します

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

いろんなカセットの殻むき画像

たぶんどこにもこんな画像をほしがる人はいないとおもいますが、 殻割りするときの参考にでも使ってください。 まずは任天堂純正のカードリッジ 上が前ガワ 下が後ろガワです。 これはそんなに難しくなくあけれると思います。 こっちはnamcotの独自カードリッジ 上が後ろガワ、下が前ガワです。後ろガワに爪がついているので注意。 これはサンソフトの独自カードリッジ...

View Article


AVファミコンのRGB時のsyncの扱いについて

やり方はもうそこらのページにあるので割愛なのですが そこでのsyncの扱いについてです。 僕の場合だけかもしれませんがsyncをそのまま増幅(njmのビデオアンプで増幅)しても映らない件 RGBマルチ用にBH7236AFを使ってるんですが、それにsyncつっこんで出力させてもだめ。 人によればPPUの21ピンに突っ込んで、c-syncとして途中で取り出してるようですが。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ファミコンの音を別々に録音する人向けのアレ

ファミコンはご存知のように、機種やロットによって音声バランスがおかしい物がありますが(たぶん前に取り上げたきがしますが、そのうちおいおい書こうかと思います) 内蔵音源の比率はともかく、拡張音源と内蔵音源の混ぜ方がなんかおかしい、気に入らない人向けというか、別撮りでミキサーで合成したい人向けの回路を書いてみました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

GBの縦筋ドット欠けの修理について

ゲームボーイのバックライトの改装をたのまれるとよくGB液晶の筋ドット欠けが発生しています。  これはちょっとした方法で直せるので壊してもいい人だけは試してみてください。 よくあるドットライン欠け posted by (C)applesorce 先ず準備するのは小型のプラスドライバー、Yドライバー、はんだこて、エアダスター、クリーニングクロス...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

3D液晶で遊んでみる

先週オプティマイズから発売された カメレオンUSB SPA3を入手しましたのでこれ 早速ではありますが作例の3D液晶キャプチャを行なってみました。 バックパネルも必要そうなのでここでこれも 写真は以下のような感じで 蓋を閉めて できあがり キャプチャソフトはシリアルキーを使ってアクティベートを行ないます これも 最初は下画面が乱れますが、対処方法はちゃんと書いてるので個別に対応しましょう。...

View Article


DIPで5vなFlashROM達

自己用に蒐集している DIPパッケの4Mbitや1MbitのROMをここに記載する。 基板修理にEEPROM代わりに使うのがベストかと 5vでdipなのが本当になくなりつつあるので抑えていきたい まずは 4Mbit SST39SF040-70-4C-PHE-ND (SST) kazzo実績有 A29040B-70F (AMIC)※ AM29F040B-120PC (AMD)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

GBASP(国内版)にバックライトを追加する(下書き)

この記事は走り書きのため、後日完成予定です。 GBASP(AGS-001)の液晶にはフロントライトが内蔵されており、画面全面で発光ユニットによって液晶が表示されますが、若干見づらく、 海外版のGBASPの一部では、バックライト搭載されたもでる(AGS-101)というのが存在します。 最近ebay等でGBASPのバックライト液晶が出回っているので、一つ買って試してみました...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

NESRGBをニューファミコンに組み込んでみる。

先月末に面白いハードウェアが発表されました。その名もNESRGBというハードウェアで、 ファミコンのPPUことRP2C02のEXT0-3端子から実は信号が出ていたということで、それをCPLDで加工して外部でRGB信号を生成するという方法らしいです。 (詳しいことは偉い人に聞きましょう) 早速入手しましたこのキット、結構説明がないときついかもしれないので、図をなるべくつけて書いてみます。...

View Article
Browsing all 12 articles
Browse latest View live